寺地 瞭(てらちりょう)2021年入社。 2021年新卒。入社後はデジタルマーケティング部アカウントマネージャーとして様々な業種のクライアントの広告運用・戦略立案を担当。昨年よりパフォーマンスマーケティング部に異動し、一次代理店としてメディア対応を中心に担当。
.jpg)
パフォーマンスマーケティング部に所属している寺地瞭です。当部署では一次代理店の担当者としてメディアとクライアントの売上最大化をミッションにメディア、クライアントを一気通貫で担当しています。私はメディアサイドの担当がメイン業務です。 部署の目標に合わせて、提案から交渉、各種調整を行っています。また私は前所属部署のデジタルマーケティング部での経験を活かし、メディアの広告運用の相談やサポートも行っています。
北海道生まれの北海道育ちでのびのび育ちました。幼い頃から体を動かすのが好きで、中高ではソフトテニス部に所属していて部活に明け暮れる毎日でした。大学も道内の学校を選んで進学し、スキューバダイビング部とソフトクリーム同好会に所属しました。同好会は「面白そうだし入ってみるか」と興味をもって入会したはずなんですが、肝心のソフトクリームは食べにいかず…。結局飲み会にしか参加しない“宴会要員”で、主な活動場所は居酒屋でした。 こうして振り返ると本当に“大学生らしい学生生活”を送っていましたね(笑)。「しょうもなかったな」とは思うものの、実際楽しかったですし、あの時間を過ごすことは自分にとっては大切だったなと思っています。

NDPマーケティングの企業カルチャーと自分の特性がマッチしているからだと思っています。NDPマーケティングの企業カルチャーの最大の特徴は「思いっきり仕事をして、思いっきり遊ぶ」こと。このメリハリのある雰囲気が私は気に入っていますし、“肌に合っているな”と感じています。
実は元々NDPマーケティングのことを知っていたわけではなくて、会社のことは就活生向けの合同説明会で初めて知りました。私は2021年入社なので、2019年の説明会ですね。当時はまだ就活を始めたばかりで「就職も北海道内がいいかなぁ」となんとなく思っているだけで、正直そこまで本腰を入れて自分の将来を考えていませんでした。なんせ、その説明会にも友達に誘われて参加していたくらいですし…。
何気なくNDPマーケティングのブースに行ったら、ちょうど代表の中村がいて、話をしているうちにその夜食事に誘われたんです。面白そうな話が聞けそうだなと思って食事に行ってさらに話をしているうちに「この会社楽しそう」と思って、そのまま入社を決めました。 だから実はNDPマーケティングにしかエントリーしてないんですよ(笑)。思い切りがいいというか、怖いものなしというか…。でも今思えば「この会社が自分に合っている」という直感を鋭く感じ取ったのかもしれません。

私が所属しているパフォーマンスマーケティング部は、一次代理店の担当者としてメディアとクライアントの売上を最大化することがミッションです。 案件としては金融系がメインですが、人材系などほかの案件も増えてきています。クライアント、メディアをパフォーマンスマーケティング部で一貫して対応しています。 なかでも私が担当しているのはメディア側で、クライアントの意向をキャッチアップしながらメディアと連携することでその売上が最大になるようにサポートをしています。また前部署でのデジタルマーケティングの経験を活かし予算運用型広告の相談・サポートも行っています。
前所属部署では予算運用型のWeb広告運用とクライアントワークをやっていてWeb広告に関する知識やデータ分析には自信があったんですが、予算運用型ではなく成果報酬型の収益モデルの業務になったことで、求められる知識も視点も変わりました。当然求められるKPIも違うからPDCAの回し方も変わって大変さを感じることも多いですね。 でも私だからこそできる考え方やアクションがありますし、なにより今の業務の魅力はよりダイレクトに成果が感じられること。前部署とはまた違うやりがいを感じられるから、大きな成果を上げるために日々試行錯誤を繰り返しています。
先に申し上げた通り、パフォーマンスマーケティング部のミッションは、代理店として広告を出稿するメディアとクライアントの売上を最大化すること。その実現のためには「メディアにいかに利益率よく獲得してもらいながら、クライアントのKPIに近づけるか」だけを追及していけばいいと思っていました。とてもシンプルだし、これまでの経験をうまく活かしていけばいいのかなと楽観的に考えていたんです。
しかし実際に異動して業務に取り組んでみると、考えなくてはならないポイントが非常に多いことに驚きました。例えば、市場の動向や競合の出稿状況、クライアントの事業戦略や予算、条件交渉、さらにはメディアの利益状況等、あらゆる視点からシミュレーションをして最適化しなくてはメディア・代理店・クライアントの3者の利益を最大化するのは難しいということを実感しました。 “多角的に”考え続けなければ、メディアかクライアントか代理店である我々のどこかが損をしてしまう。「3者の売上が最大化し続けるにはどうしたらいいか」、ここにはそれこそ「毎日」頭を悩ませていますね(笑)。でも考え抜いて打った施策は大きなリターンになって返ってくる。